ログハウスでロハス生活

ログハウスの歴史について

ログハウスの発祥や歴史を考えながら、木の温かさを感じながら、自然に感謝しながら、ロハスな生活を送ってみたくないですか。木の香りに包まれたログハウスでの生活、憧れませんか。木材を自然の姿に近いかたちで使って家を建てるって、憧れませんか。

 

ログハウスの本場というと、カナダや北米といったイメージを浮かべる人が多いと思いますが、実際に古いログハウスが数多く残っているのはフィンランドやポーランドなどヨーロッパだそうです。そしてヨーロッパ各地からアメリカへの移住が盛んだった頃に、スウェーデンの移民によって建てられたのが、北米ログハウスの始まりと言われています。数百年も前のログハウスが未だ健在しているそうです。

 

広大な森林がある土地に定住する人々が、身近にある木を材料としてそれぞれの独創的な方法で家を建てていたのは自然なかたちです。時代の流れとともに新しい技術や機械・道具が発達し、今では進化したログハウスが世界中に広がっています。

 

ロハスという言葉の流行にのってかどうか、最近では一般住宅としてもログハウスを選ぶ人が増えてきて、かつては夢のログハウスと呼ばれたものが普通の住居として定着しつつあります。ログハウス発祥の地というのは、森林のある世界各地に見られます。ログハウスには長い歴史があり、紀元前にはすでに丸太組みの家が建てられていたと言われています。

ロハス住宅とは

各住宅メーカーのホームページを見てみると、どのような点で人間にも環境にもやさしい工夫がなされているのか大変興味深いですよ。みなさんは「ロハス」という言葉を聞いたことがありますか?ロハスな暮らし、ロハス住宅、ロハスな人などなど、雑誌でもよく見かけるようになりました。ログハウスは自然に溶け込んで、そこに暮らす人の心とからだをいやしてくれます。かつての日本の民家は、まさにロハス住宅と呼ぶべきものだったと思います。

 

身の回りの小さなこと、自分にできることを何か見つけて始めたり、中には思い切って住みなれた都会を離れ田舎暮らしを始める人もいます。しかし世間で「ロハス住宅」と呼ばれているものは、必ずしもイコール「ログハウス」ばかりではありません。田舎暮らしと言ってもその土地に定住するパターンと、週末だけそちらに通って別荘生活を送るパターンとがあります。時代の大切にされるべき知恵を見直し、たくさんのハウスメーカーが現在ロハス住宅を提案しています。

 

ログハウスは、みごとに日本の自然と人間の暮らしとが調和しています。100年以上も人が暮らし続けることができ、余計なゴミとなりません。「ロハス」というのは「Lifestyles Of Health And Sustainability」の頭文字をとった言葉で、直訳すると「健康と持続性の生活スタイル」という意味になります。

 

ロハス生活とは、心と体と環境のことを考えた生活を送ることで、世界的に広がりを見せているライフスタイルです。ロハス住宅とは、住む人が健康に暮らせるのはもちろんのこと、地球環境をも健康にする住宅のことです。

日本のログハウスについて

もともと日本では住居と言えば木造でしたから、海外からログハウスが紹介されても違和感なく受け入れることができたのでしょう。ロハスな暮らしと聞くと自然の中で木の家(ログハウス)に住むというイメージが漠然と浮かんできますが、このログハウスにしても、丸っきり海外からやってきたものではないのです。ロハスという言葉が日本に入ってきてまだ間もないですが、この言葉があちこちで聞かれるようになり、日本人も地球環境を守ることに積極的にならなくてはいけないのだな、と感じるこの頃です。

 

正倉院の構法はログハウスと同じもので、築1200年以上にもなる現在でも見事に存在しています。社会の教科書でその写真を見たことのある人、また校倉造(あぜくらつくり)という言葉がテストに出題されたりして記憶に残っている人もいるでしょう。奈良県の東大寺にある正倉院が、日本最古のログハウスとも言えるのではないでしょうか。。

 

また、ロハスという生活概念は海外から影響されて始まったように思われがちですが、もともと日本にもすばらしいロハスな生活がありました。以前は、ログハウスは特殊建築物とされていたため、建てるには建設大臣の認定が必要でしたが、規制緩和により法律上も建てやすくなったことでどんどん普及してきました。今はたくさんのログハウスメーカーがあり、住宅地への建築も可能になったことでより身近な存在としてログハウスが建てられるようになりました。

 

このように丸太組建築は日本にも古くから存在していたのです。今後も日本の風土にあったログハウスがさらなる進化を続けていくことでしょう。